E資格, 資格試験

【 FAQ 】E資格、G検定は両方を取得するべき?メリットは?結論:取得した方が良い【 広告・PR 】


※ この記事はアフィリエイト広告を含みます。

資格関連のよくある話題に E資格とG検定は両方とも取得すべきか? というものがあります。

どちらもJDLAが主催するAI系の資格なので疑問に思われる方が多いのでしょう。

これに対する回答としては 必須ではないが、取得するメリットはある となります。

詳細については本記事の中で説明しましょう。

余裕があればどちらも取得しておこう

まず大前提としてE資格、G検定の両方を取得する必然性は無いです。

○○になるためには、E資格とG検定の両方が必要…というようなケースもありません。

その点については安心して下さい。

しかし、両方の資格を取得するメリットも確かにあるため、余裕があればどちらも取得しておくことをお勧めします。

知識・スキルの両方が得られる

E資格、G検定を両方取得するメリットについて解説します。

メリットとは、AI人材に求められる知識・スキルを網羅できることです。

それぞれの資格の概要を改めて確認してみましょう。

  • E資格:
    → AI領域のエンジニアが対象
    → ディープラーニングの知識問題、プログラミングによる実装問題が出題

  • G検定:
    → コンサルタントなど、AIとも関係するビジネスパーソンが対象
    → AIに関する広範な知識問題が出題

E資格は、AI領域のエンジニアに必要なディープラーニング( 現在のAI技術の主流 )についての深い知識とプログラミングによる実装スキルが問われる試験です。

これはつまり、E資格の勉強を通して、エンジニア級の知識とプログラミングスキルが得られるということでもあります。

同様のことがG検定についても言えます。

G検定の勉強を通して、AI領域のビジネスパーソンに匹敵する幅広い知識の習得が可能です。

エンジニア級の知識とプログラミングスキル、ビジネスパーソン級の知識、これらをすべて習得できればAI人材としてそれなりのレベルに到達できるでしょう。

転職時に大きくプラス評価

両方の資格を取得していれば転職にも有利です。

転職サイトを見ると機械学習エンジニア、データサイエンティストなどのAI系職種の求人には歓迎条件:E資格、G検定合格者の記述をよく見かけます。

勿論、どちらか一方の資格だけでも評価はして貰えるでしょうが、企業としてはどちらの資格も取得していてくれると嬉しいようです。

AI系職種への転職を有利に進めたいのであれば、両資格の取得が望ましいでしょう。

特に実務経験をアピールできない未経験からの転職の場合は、少しでも自分の知識・スキルを証明できる根拠は多い方が良いため、より両資格の取得を推奨します。

E資格、G検定の勉強法について

本記事のメインの内容は以上です。

ただ、これだけでは少し内容的に薄いため、E資格とG検定の勉強法についても触れておきたいと思います。

順番に解説しましょう。

E資格:研修受講がマスト

まずはE資格の勉強法についてです。

E資格の場合、独学では試験に合格することはできません。

何故ならE資格の試験は、JDLA(日本ディープラーニング協会)が認定する研修のどれか一つを修了しなければ受験資格が得られないからです。

E資格は過去問が公開されておらず、そもそも独学自体が難しいことにも一応言及しておきます

そのため、E資格の勉強では、研修をフル活用することが現実的な勉強法となります。

E資格の受験を考えるのであれば、まずは研修選びから始めましょう。

JDLA認定の研修プログラムは公式HPから確認できます。

リンクを貼っておくので確認してみて下さい。

JDLA公式HPへ

なお、研修の選び方については以下の記事で解説しています。

実際に研修を選ぶ際の参考にして下さい。

【 注意喚起 】E資格の研修を選ぶなら”この業者”はやめておきましょう【 評判の事前確認を忘れずに 】

G検定:知識を詰め込むのみ

次はG検定の勉強法についてです。

G検定の試験では、AI領域全体の知識問題が数多く出題されます。

それらを解けるようになるには、とにかく知識を詰め込むしかありません。

幸いG検定に関しては、参考書や問題集がいくつも出版されているため、それらを活用して試験までに可能な限り知識を蓄えましょう。

ちなみに筆者はG検定の勉強の際、以下の書籍を使用していました。

参考書の方は解説が分かり易く、問題集の方も問題が充実しており、どちらも大いに勉強の役に立ってくれたと思います。

実際にこれらを活用して筆者はG検定に合格できたのでおすすめです。

教材選びの参考にしてみて下さい。