E資格, 資格試験

E資格の試験対策はいつから始める?研修の受講は何ヶ月前から?結論:3~4ヶ月前【 広告・PR 】


※ この記事はアフィリエイト広告を含みます。

E資格はAI系の資格試験では最難関の資格です。

試験で要求される知識の量も膨大なため、対策にはそれなりに時間を掛ける必要がありますが、具体的にどれくらい前から準備すれば良いか分からないという方も多いでしょう。

本記事には、E資格の試験準備をいつから始めるべきかについて書きました。

前述の疑問を抱えている方は読み進めてみて下さい。

筆者は過去にE資格の試験を経験( 合格済 )しているため、情報としては信頼できる内容になっているはずです。

3~4ヶ月前には準備を始めるべき

結論としては、試験の3~4ヶ月前には諸々の準備を始めておくべきです。

  • 2月の試験を受ける場合:前の年の10~11月には準備開始
  • 8月の試験を受ける場合:その年の4~5月には準備開始

何故その時期なのか、準備とは具体的に何か。

色々と疑問に思うことは多いはずなので、ここで一つ一つ説明します。

必要な勉強時間から逆算しよう

E資格の試験に合格するには、100~300時間の勉強が必要と言われています。

当然、試験対策のスケジュールもそれを想定して設定すべきです。

少し簡単なシミュレーションをしてみましょう。

必要な勉強時間を200時間と仮定して、試験対策の期間別に1日当たりの勉強時間を計算すると以下のようになります。

  • 試験の1ヶ月前から対策開始:1日の勉強時間は6.6時間
  • 試験の2ヶ月前から対策開始:1日の勉強時間は3.3時間
  • 試験の3ヶ月前から対策開始:1日の勉強時間は2.2時間
  • 試験の4ヶ月前から対策開始:1日の勉強時間は1.6時間

試験の1ヶ月前から対策を始める場合、1日の勉強時間は6時間強です。

長期休みでもない限り、これを実行するのは困難でしょう。

ただ、試験の3~4ヶ月前から対策を始める場合であれば、1日の勉強時間は2時間前後です。

1日2時間の勉強であれば、忙しい社会人でも実行可能な範囲になります。

勉強時間を考えると準備開始の現実的な時期が試験の3~4ヶ月前というタイミングなのです。

勿論、これより早い時期から準備を開始しても全く問題ありません。

まずは研修の申し込みを

試験の準備を開始するタイミングについては分かりました。

それでは、具体的に準備とは何をすべきなのでしょうか。

回答としては、まず最初に研修の申し込みをして下さい。

E資格の試験を受験するには、JDLAが認定する研修プログラムの修了が必須です。

研修を修了しなければ受験自体できないため、最優先で実施して下さい。

研修では試験に必要な知識を一から教えて貰えるため、試験勉強の最初にやることとしても適しています。

JDLA認定の研修プログラムは公式HPから確認できます。

選択肢は複数あるため、その中から自分に都合の良いものを選びましょう。

なお、研修の選び方については過去記事に書いてあるので、どの研修を選べば良いか分からないという方は目を通してみて下さい。

リンクを貼っておきます。

【 注意喚起 】E資格の研修を選ぶなら”この業者”はやめておきましょう【 評判の事前確認を忘れずに 】

おまけ:おすすめの研修業者を紹介

E資格試験の準備として、研修の申し込みをまずは最優先で実施すべきという話をしました。

ただ、どの研修を選べば良いか分からないという方も当然いるはずです。

そのような方に向けて、筆者がお勧めする研修を紹介しておきましょう。

キカガクの研修がおすすめ

E資格の研修には、キカガクの研修プログラムをおすすめします。

# PR

キカガクはAI・機械学習を学べる動画学習プラットフォームです。

ディープラーニングやデータサイエンスなど、AI領域の各分野について学べる講座がいくつも用意されており、その中にE資格の対策講座もあります。

勿論、JDLA認定プログラムに指定されているため、修了すればE資格の受験が可能です。

キカガクの講座をおすすめする理由は以下が挙げられます。

  • 完全オンラインでの受講が可能
  • 教材の視聴期間の制限無し
  • 分かりやすい教材( 口コミでの裏付けアリ )
  • 講師の対応が良い( 口コミでの裏付けアリ )

キカガクは研修がオンラインで完結しており、何処に住んでいても受講が可能です。

また教材の視聴期限もないため、柔軟に受講計画を立てることができます。

そして、最も特筆すべき点は、教材の分かりやすさ・講師の対応の評判が良いことです。

教材の分かりやすさ・講師の対応の良さをアピールする研修業者は多いですが、それらと実際の評判が一致しないケースは珍しくありません。

その反面、キカガクは口コミでの評判も大変良いです。

研修の質はかなり信頼できると思います。

Twitterでの口コミを紹介

キカガクの実際の口コミもいくつか紹介しておきましょう。

なお、良い評価・悪い評価の口コミを両方紹介します。

まずは良い評価からです。

前述の通り、教材の分かりやすさ・講師の対応の良さに言及する人が多いことが見て取れます。

・・・

悪い評価の口コミについても見てみましょう。

オフラインでの受講体制が無いことについての不満が綴られています。

先程はオンライン完結の体制をメリットとして紹介しましたが、講師から直接指導して貰いたい人にとっては逆にデメリットとなるようですね。