最近、新しくマウス(ワイヤレス)を購入する機会があり、その時、調べていた中でシンプルでおしゃれなワイヤレスマウスをいくつか発見しました。
折角時間をかけて調べたので、記事としてまとめておこうと思います。
おすすめのワイヤレスマウス10選!

ここでは、前述したようなワイヤレスマウスを合計10個紹介します。それぞれの商品の特徴は箇条書きで可能な限り簡潔に書くつもりです。
なお、商品の良い点については赤、あまり良くない点については青で記載します。
また、電池式のマウスの重量について記載する際は電池を含めた合計の重量を記載します。
01. Microsoft ワイヤレス モバイル マウス 1850
全体が黒一色で統一されたシンプルなワイヤレスマウスです。形状もオーソドックスなタイプであり、手に馴染みやすい作りをしています。
- 安心のMicrosoft製
- 電池式:単3アルカリ乾電池1本(約6ヶ月稼働)
- サイズ:100×58×38mm(縦×横×高さ)
- 重量:82g(本体80g、レシーバー2g)
- 使用時はPCにレシーバーを挿すだけ(レシーバーはマウス本体に収納可)
- 左右どちらの手でも操作できるデザイン設計
02. Microsoft モダン モバイル マウス
全体が黒一色で統一されており、シンプルかつモダンな見た目のワイヤレスマウスです。形状はかなり薄目であり、ストレスなく持つことができます。
- 安心のMicrosoft製
- 電池式:単4アルカリ乾電池2本(約12ヶ月稼働)
- サイズ:107×60×26mm(縦×横×高さ)
- 重量:78g
- Bluetoothによるデバイス接続
- 左右どちらの手でも操作できるデザイン設計
03. Microsoft ウェッジ タッチ マウス
黒とシルバーだけの配色であり、シンプルかつモダンな見た目のワイヤレスマウスです。形状は手のひらに収まるほど小さく、重量も軽いため、弱い力でストレスなく扱うことができます。
- 安心のMicrosoft製
- 電池式:単3アルカリ乾電池1本(約4ヶ月稼働)
- サイズ:54×61×22mm(縦×横×高さ)
- 重量:66g
- Bluetoothによるデバイス接続
- 左右どちらの手でも操作できるデザイン設計
- 価格は通常よりも高め(10,000円近く)
04. Microsoft アーク マウス
全体が黒一色で統一されたシンプルさに加え、薄く折り畳み可能なデザイン設計によるユニークさも併せ持つ見た目のワイヤレスマウスです。折り畳めば持ち運びも楽になります。
- 安心のMicrosoft製
- 電池式:単4アルカリ乾電池2本
- サイズ:130×55×5mm(縦×横×高さ)
- 重量:84g
- Bluetoothによるデバイス接続
- 左右どちらの手でも操作できるデザイン設計
- 折り畳み可能(持ち運びが楽)
- 上下左右にスクロール可能
- 左右クリックボタンの境界が視認できない
- 価格は通常よりも高め(5,000円超え)
05. Qric ワイヤレスマウス
統一感のあるおしゃれな見た目だけでなく、クリック音の小さい静音設計、人間工学に基づいた曲面のデザインなどが魅力のワイヤレスマウスです。
少し重めなことを除けば使用時のストレスはかなり抑えることができます。
- Qric製
- 重量:200g(通常よりも重め)
- クリック音の小さい静音設計
- 人間工学に基づいた手にフィットする曲面
- 価格は通常よりも高め(10,000円近く)
この製品に関しては、ネット上の製品情報が少ないことが少し不安材料ではあります。
06. ZIENSTAR 超薄型ポータブルミニマウス
左右クリックボタンの境目もマウスホイールもついていない最もシンプルな見た目のワイヤレスマウスです。軽量かつ薄型のデザイン設計のため、ほぼストレスフリーで使用できます。
- ZIENSTAR製
- 充電式:専用のUSBケーブル
- サイズ:110×60×20mm(縦×横×高さ)
- 重量:54g
- スリムで軽いデザイン
- Bluetoothによるデバイス接続
- タッチスクロール(ホイール無)
- 左右クリックボタンの境界が視認できない
07. Yjdz サイレントワイヤレスマウス
ピンクが基調の配色とメタリックな質感が特徴のワイヤレスマウスです。
通常よりも重めなことを除けば、手にフィットする人間工学的デザイン、静音設計など、使用時のストレスが少ない作りになっています。
- Yjdz製
- 充電式:USBケーブル
- 重量:200g(通常よりも重め)
- 使用時はPCにレシーバーを挿すだけ(レシーバーはマウス本体に収納可)
- ノイズ90%削減の静音設計
- 自動スリープ機能による省エネ設計
この製品に関しては、ネット上の製品情報が少ないことが少し不安材料ではあります。
08. FENIFOX ワイヤレスマウス
黒地に金のアクセントが特徴的な見た目のワイヤレスマウスです。
ノイズを抑えた静音設計、自動スリープ機能を搭載した省エネ設計に加え、DPI(カーソル移動の速さ)をボタン一つで切り替えられる仕様など、とにかく使い易い作りになっています。
- FENIFOX製
- 厚さ:25mm
- 重量:90g
- Bluetoothによるデバイス接続
- ボタン一つでDPIの切り替えが可能(1000/1200/1600)
- クリック音の小さい静音設計
- 自動スリープ機能による省エネ設計
この製品に関しては、ネット上の製品情報が少ないことが少し不安材料ではあります。
09. Greshare ワイヤレス無音マウス
こちらも黒地に金のアクセントが特徴的な見た目のワイヤレスマウスです。
ノイズを抑えた静音設計、自動スリープ機能を搭載した省エネ設計に加え、レシーバーをPCに挿入するだけで接続が完了する仕様など、使い易さを追求した作りとなっています。
- Greshare製
- 電池式:単4アルカリ乾電池2本
- サイズ:113×64×32mm(縦×横×高さ)
- 重量:72g
- 使用時はPCにレシーバーを挿すだけ(レシーバーはマウス本体に収納可)
- クリック音の小さい静音設計
- 自動スリープ機能による省エネ設計
10. Logicool Pebble ワイヤレスマウス M350
一色だけのシンプルな配色と丸みを帯びたデザインが特徴のワイヤレスマウスです。
最長で18ヶ月稼働するバッテリー、切り替え可能な接続方式、クリック音を90%削減した静音設計など、ユーザーにとって嬉しい特徴が多く見られます。
- 安心のLogicool製
- 電池式:単3アルカリ乾電池1本(長持ちの約18ヶ月稼働)
- サイズ:107×59×26.5mm(縦×横×高さ)
- 重量:102g(本体100g、レシーバー2g)
- 選べる接続方式(Bluetooth / USBレシーバー)
- クリック音90%削減の静音設計
- 左右どちらの手でも操作できるデザイン設計
- 全5色のカラーバリエーション
価格も2,000円ちょっとと手頃なため、ライトユーザーにもおすすめの製品です。